デラロサ自習室

必要なのは答えではなく、「なぜ?」という探究心だ

日本語・教育・政策史・在留、統計

単なる暗記モノになりがちな人物名や歴史語句は、その時代背景も含めて流れで抑えるとイメージがわいて面白いぜ。

 

言葉、文字と文明

動物も言葉を持つようだ、交尾の相手見つけるべく美しい声で誘う鳥さんとか。ミツバチダンスとか。種の保存を目的として生得的にプログラムされたそれぞれの種族の通信プロトコルとしての言葉があるのはイメージできる。言語としては、抽象的なコトとか時間的な概念など眼の前で起こってりないことを対象とする「超越性」はなさそう。

 

少なくとも文字を書くということは人間のみに備わった能力のようだ。その文字の機能のお陰で人間社会が大きく発達した。文字の機能は①知識の貯蔵と伝達をより正確により広範囲に行うこと(文字の記録性)②テキストによる前後自在な検討を可能にし抽象的・分析的思考を育んだ。文字とは外付けHDD。世代を超えてデータを蓄積、正確に引き継いでいける

 

文明は文字の発明によって発達・記録されてきた。少なくとも文字の観点では日本文明は中華文明から派生した。

 

上古、中世

 

 

 

 

漢字
・甲骨文字(殷)→金文(殷周)→篆文(秦)→隷書(漢)→楷書(南北朝、隋唐)=現代の漢字

六書
①象形 
②指示 抽象的な概念(数字、位置など)を点と線で文字化したもの
③会意 漢字の組み合わせ 林 森
④形声 意味と音声の組み合わせ 漢字の6割以上 湖 法 駐
⑤転注 漢字本来の意味を転じて他の意味に転用 楽
⑥仮借 当て字 巴里

 

初級漢字 300~400
中級    700
上級    1000

 

国字(和製漢字) 1500字以上あり おもに訓読みのもの
訓読み 峠、榊、畑、辻、
音読み 働、鋲、膵、腟、腺

 

音読み  行    明
呉音   ギャウ  ミャウ  5~6世紀の中国南部の揚子江下流域(南京、上海)の発音 朝鮮経由
漢音   カウ   メイ  7~8世紀の遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の都・長安の発音
唐音   アン   ミン  宋元明禅宗の僧や貿易商人によってつたえられた中国音

音読みの見分け方は、うんちくきつい

 

万葉仮名 漢字の音を借用(仮借)して用いられた文字 安以宇衣於

平安時代

平仮名  万葉仮名を簡略化したもの(女性が使う)   あいうえお 

片仮名  漢字の一部で表した(男性が使う)      アイウエオ 阿以宇江於

 

音節文字 かな 一音節を一時で表す文字
音素文字 アルファベット 音素が表記の単位である文字
表意・表語文字 漢字 一つ一つの文字が一つの単語や形態素を表す

 

係り結び (現代では消失)
係助詞
は・も→終助詞
ぞ・なむ・や(は)・か(は)→連体形 聞かでなむ ありける。
こそ→已然形 男は〈この女をこそ得め〉と思ふ。


ぞ・なむ(ん)・や・か・こそ。こそは已然形

 

音韻・音声

平安時代 ハ行転呼 ぱ→は

     穏便 撥音便、促音便、イ・ウ音便の発生

江戸時代 四つ仮名の区別が消滅 じ・ぢ・ず・づ

 

 

 

 

鎌倉時代(1210年代) 定家仮名遣

1693 契沖仮名遣ひ

明治時代 歴史的仮名遣ひ ゐなか をとこ かは もみぢ ニッカウヰスキー

 

 

 

言文一致

二葉亭四迷 浮雲
山田美妙 です。ます ー 敬体
尾崎紅葉 だ・である調 ー 常体

 

1946 現代かなづかい 原則

1954 ローマ字のつづり方

1983 現代仮名遣い よりどころ

 

1991 外来語の表記

 

1886 ヘボン式(英語発音準拠)ヘップバーン
1885 日本式(50音の音韻論)田中舘愛橘
1937 訓令式(内閣訓令)公式
1954(S28) ローマ字のつづり方

    ヘボン    日本    訓令
しゃ    sha    sya    
し    shi    si
じゃ    ja    zya
じ    ji    zi
ちゃ    cha    tya
ち    chi    ti
ぢゃ    ja    dya    zya
ぢ    ji    di    zi
つ    tsu    tu
づ    zu    du    zu
ふ    fu    hu
を    o    wo    o

 

 

日本大文典。ポルトガル語で書かれた文法書17c。通詞ロドリゲス

 

 

四大文法家

山田孝雄 (1873-1958) 東北大教授。情態副詞・程度副詞・陳述副詞の分類。独学のプロ
松下大三郎(1878-1935)国学院大教授。日華学院を創設、中国人留学生への日本語教育

橋本進吉 (1882-1945) 東大教授。学校文法の基礎

時枝誠記(1900-1967) 東大名誉教授 言語過程説 言語は人間の表現活動の一つ

 

三上章 (1903-1971) 象は鼻が長い。主語廃止論

 

日本語教育史 明治維新以降の近代化・帝国主義の時代に大きく進展した

 

内地

森有礼(1847-1889) 初代文部大臣 英語を国語にしようぜ (地方・階層で言葉がバラバラ)

長沼直兄(1894-1973) 文部官僚 日本語教育振興会 問答法(オーラルメソッド)長沼スクール

大槻文彦(1847-1928) 国語学者 近代的国語辞典 言海(1886)を出版

上田万年(1867-1937) 国語学者 東大名誉教授 国定教科書(1903)で標準語を作る

外地

台湾 芝山巌学堂 1985~ 伊沢修二(1851-1917)(官僚) 訳読法

   山口喜一郎(1872-1952) グアンメソッド 日本語教育家 石川師範学校。台湾・朝鮮半島満州

      年少者対象

朝鮮 日語学堂 岡倉由三郎(1868-1936) (英語学者) 訳読法

満州 大出正篤(1886-1949) 日本語教育者 満州で社会人対象の速成式を開発

 

 

菊と刀(1946) 恥の文化
タテ社会の人間関係(1967) 場と上下関係
甘えの構造(1971) 甘えとは、周りの人に好かれて依存できるようにしたいという、日本人特有の感情

 

 

戦後~グローバル化時代へ

 

1948 国立国語研究所設立

1965 日韓国交正常化

1972 日中国交正常化 中国帰国者定住促進/自立支援センター

1980 在中国日本語研修センター

 

 

留学系

1983 留学生受入れ10万人計画 2003達成

1984 日本語能力試験(JLPT)開始

1988 日本語教育能力検定試験

1989 日本語教育振興協会

1996 BJTビジネス日本語能力テスト

2002 日本留学試験

2008 留学生30万人計画 2019達成

2010 就学を留学に一本化

 

労働系

1990 「定住者」として南米日系人の入国

1995 阪神淡路大震災 やさしい日本語の開発

2001 外国人集住都市会議 13都市 浜松宣言

2008 在留資格技能実習労働基準法などの適用

2008 経済連携協定インドネシア

2009 経済連携協定。フィリピン

2009 在留カードの発行(外国人登録制度の廃止)

2012 高度人材ポイント制

2014 経済連携協定ベトナム

2015 在留資格に高度専門職

2016 技能実習に「介護」

2019 在留資格「特定技能」14分野。特定技能2号は、建設、船舶・造船分野

 

難民系

1979 国際人権規約批准

1980 難民条約批准
1982 出入国管理および難民認定

2010 第三国定住難民の受入れ

 

難民認定を受けた場合、在留資格は定住者

インドシナ難民 11,319
条約難民認定数 1,117
第三国定住 250

2022年難民申請者出身国
カンボジア 578
スリランカ 502
トルコ 445
ミャンマー 298
パキスタン 238
計 3772

難民認定202
人道的配慮1706
計1962

 

やさしい日本語
1995 阪神淡路大震災がきっかけ (小学校3年、N3~N4レベル)
   配慮や丁寧さよりも内容が確実に伝わることを重視
NHK News Web Easy
Matcha

 

初等教育機関 小学校
中等教育機関 中学・高校
高等教育機関 大学、院、高専

 

 

 

2019 出入国在留管理庁

 

統計資料まとめ

海外の日本語学習者数(2021国際交流基金) 379万人 教師74,592
①中国106万人
インドネシア71
③韓国47
④オーストラリア42
⑤タイ18
ベトナム17
中等教育50% 高等26% 初等9% その他16%
東アジア45%、東南アジア31%、大洋州12%、北米5%

①日本語そのものへの興味
②アニメ、マンガ、JPOP、ファッション
③歴史、文化、芸術
④自国での就職
⑤自国での進学
⑥日本への旅行
⑦日本での就職
⑧日本への留学
⑨国際交流
⑩科学技術

国内の日本語学習者(2021文化庁国語課)

日本語教育実態調査等 | 文化庁 (bunka.go.jp)

2022 22.0万人  2019 27.8万人

教師 44.030
ボランティア 49%
非常勤 36%
常勤 15%

2764施設
法務省告示校(留学生受け入れ=留学ビザ申請可能な日本語学校)697 25%
大学など547 20%
国際交流協会350 13%
地方公共団体304 11


熟達した言語使用者
C2 聞いたり、読んだりほぼすべてを容易に理解する。自然で流暢
C1 社会、学問、職業上の目的に応じた柔軟で効果的な言葉遣い
自立した
B2 専門分野、抽象的な内容
B1 学校、仕事、娯楽での身近な話題
基礎段階
A2 基本的な個人、家族、買い物、近所、仕事などの場で直接よく使われる
  表現が理解できる。簡単で日常的な情報交換
A1 日常的表現と基本的な言い回し。ゆっくり、はっきりと簡単なやり取り


留学生(2021日本学生支援機構) 24万人

留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan


①大学7.3
②専門学校7.0
③大学院5.3
日本語学校4.1
⑤短大0.2

①中国10.4
ベトナム3.7
③ネパール2.4
④韓国1.4
インドネシア0.6

在留外国人(出入国在留管理庁) R4末

令和4年末現在における在留外国人数について | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)
307.5万人(過去最高、初の300万人超え)
①中国 76.1万人
ベトナム48.9万人
③韓国41.1万人
④フィリピン29.9万人
⑤ブラジル20.9万人
⑥ネパール13.9万人
インドネシア9.9万人

①永住者 86.4万人
技能実習 32.5万人
③技術・人文知識・国際業務 31.2万人
④留学 30.1万人
特別永住者 28.9万人

①東京 59.6万人
②愛知 28.6
③大阪 27.2
④神奈川 24.5
⑤埼玉 21.3

日本語指導が必要な児童生徒(文部科学省)R3

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果が確定しました:文部科学省 (mext.go.jp)
計 58307
外 47619
日 10688

 

訪日外国人旅行者数(2019) 入国3188 出国2088 計5196万人

訪日外国人旅行者数・出国日本人数 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁

 

 

 

 

在留資格とは、外国人が合法的に日本に上陸・滞在し、活動することのできる範囲を示したものです。2022年3月現在29種類の在留資格がある


『特定活動(46号・本邦大学卒業者)』は2019年5月に新設された比較的新しい在留資格です。これは、日本の大学を卒業した高い日本語能力を持つ人が、習得した知識や応用的能力のほか、留学生として経験を通じて得た高い日本語能力を活用することを要件として、幅広い業務に従事する活動を認める在留資格です。『技術・人文知識・国際業務』よりも幅広い業務に従事する活動を認められます

 

 

Source : https://visa-nextstep.com/visa/tokuteikatsudou46/