デラロサ自習室

必要なのは答えではなく、「なぜ?」という探究心だ

教室活動・教授法・試験評価

日本語教育スタンダード source: www.jfstandard.jpf.go.jp/top/ja/render.do

 



 

 

コースデザイン (誰に、何を、どのようにに教えるかを計画すること)

目標・知識・技能 ~できる

 

①調査分析→②計画→③実行→④評価

 

①調査分析
・ニーズ調査 (学習目的、技能、場面、目標)

・レディネス調査 (内的条件、外的条件、年齢・国籍・母語・職業など)
・目標言語調査,学習者はどんな日本語が必要か
・使用言語調査,学習者はどんな日本語を使っているか

 聞き取り調査,実体験,録画・録音,語彙リスト

②計画
・コース目標 (CanDo)設定
シラバスデザイン(なにを教えるか。構造、機能、場面、話題、技能、課題)先行、後行、プロセス
・カリキュラムデザイン(いつ、どれくらい、どの流れで教えるか)

 到達目標、時間割、学習項目の配列、教授法、教材、教具、教員の決定

 

  隠れたカリキュラムとは、「教育する側が意図する、しないに関わらず、

  学校生活を営むなかで、児童生徒自らが学びとっていく全ての事柄」を指す。
・教授法、教材

③実行
・導入、理解すること。学習者が理解できる既習文型、語彙を使う
・基本練習、覚えること。パターンプラクティス。反復、代入、変換、応答、結合、拡張練習
・応用練習、使えること。ロールプレイ、タスク達成

④評価 教師の成長
・自己研修型教師 自ら教師力向上
・内省的実践家  振り返り改善、成長

アクションリサーチ自分の授業を撮影で振り返る。同僚からのFBもらう

ジャーナル 授業記録(気づき、感想、反応など)
ティーチングポートフォリオ(振り返り文、コメント) 

 

シラバス

カリキュラム

教案=台本、担当、日時、流れ、目的、教材、母語、出身。授業をイメージできるモノ

 

 

 

ビリーフ 経験に基づく価値観、思い込み含む、
適正処遇相互作用(教師、学習者の相性。学習者の適正にあった指導方法でより高い効果が期待できる。個別指導の理論的背景)

言語適性
・音韻処理能力(未知の音声の識別、記憶)
・言語分析能力(文法を帰納的に理解する)
・記憶力

外国語適性診断テスト (Modern Language Aptitude Test)
①音韻符号化能力(音→文字)
②文法的敏感性
帰納的言語分析能力
④記憶力

 

補習授業校は、現地の学校や国際学校(インターナショナルスクール)等に通学している日本人の子どもに対し、土曜日や放課後などを利用して国内の小学校又は中学校の一部の教科について日本語で授業を行う教育施設

 

日本語指導が必要な児童生徒
・入り込み授業
・取り出し授業(同学年でまとめる)

 

外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA

 

 

ストレス←コーピング
危機介入

ソーシャルサポート
道具的(物やサービス)
・情緒的(共感、勇気づけ)
・情報的(アドバイス、知識)
・評価的(肯定的評価)

ピア・サポート
ソーシャル・サポート(公的機関など)

 

初級 N4~5、A2~1基礎段階の言語使用者

①言語知識(文法・語彙・発音・表現)帰納
②コミュニケーション

導入(わかる) 基本練習(おぼえる) 応用練習(つかえる)

 

新しい学習項目を導入するときは、その学習項目の意味が辞書を使わなくても推測によって分かるような作りにするのが望ましい

 

場面設定、写真、絵カード、身振り手振り、表情などビジュアルで。
考え、気づき、言語の形と意味を一致させる。板書

 

パターンプラクティス(発声、記述)文字カード

反復・代入・変換・応答・結合・拡張練習

 

実際の場面想定、談話、ロールプレイとモデル会話との比較、タスク達成

制限作文アプローチ(指定文型)
ガイデッドコンポジション(解答が作文になる)

 

中上級

内容重視

オートノマスラーニング(自立学習)
ピアラーニング(協働学習)

正統的周辺参加 Situated Learning Theory


・多技能統合型 CBI CLIL
 インタビュー
 プロジェクトワーク
 ディスカッション
・書く技能
 プロセスアプローチ

 新旧レトリックアプローチ
 テーマ設定、推敲、ピアレスポンス
 パラグラフライティング→アカデミック
 段落を理論的に展開。読みやすさ。構成、形式

 発話プロトコル法 発話内容=思考内容
・談話能力 ターンテイク・イールディング
 ロールプレイ 情報差、選択権、反応
 タスク先行で実施後モデル会話との比較
・ディスカッション
 討論形式、個人的なテーマは避ける、建設的、人格との切り離し
・プレゼンテーション
 構成、情報提示の方法、情報量
・スピーチ
 フォーマル、メモ・原稿の準備、
・聞く技能
 ジグソーリスニング 複数人で各部分を聞いて、グループで再生する
 タスクリスニング
 シャドーイング(同時発声)
 リピーティング(一文ごとにくりかえす)
 ディクテーション(文字起こし)
 ディクトコンポ(ディクテーションの続きの文を考える)
 ディクトグロス(短い文を聞く、各自メモ、文章再生、ピアで再生)

・読む技能(中上級はトップダウン、初級はボトムアップ
 ジグソーリーディング
 スキミング
 スキャニング
 速読・多読・精読

 

 読解に活用されるスキーマは、形式スキーマと内容スキーマ
  形式スキーマ    テキストの文章構造、言語形式。論文、説明文、小説、

         等の文章構造、展開や形式の違いに関する知識
  内容スキーマ    社会・文化的な背景知識



 

外国語教授法

 

フォーカスオンフォーム FonF コミュニケーションや意味のやり取りを重視しながら、

           言語形式にも注意を向ける。タスク中心の教授法、CLIL
 意味交渉、明確化要求、確認チェック、理解チェック
 プロンプト
 リキャスト

 インプット強化 ポイントを太字、下線、色、フォントを変えるなどして強調
 インプット洪水 特定の言語形式への接触を増やすタスク
 意識高揚タスク インプットの中で言語形式に気づくようなタスクを設定
 タスクの複雑さの操作 難易度の調整

フォーカスオンフォームズ 言語形式を重視 文法訳読法、オーディオ・リンガル・メソッド
 コミュニケーション力がつかない

フォーカスオンミーニング コミュニケーションを重視 

 コミュニカティブ・アプローチ、ナチュラル・アプローチ。正しい文法が身につかない

 

 

 

 

文法訳読法

ナチュラル・メソッド Kids lesson (direct method)

サイコロジカル・メソッド(グアンメソッド)Gouin series: Morning Routine

ベルリッツメソッド The Berlitz Method - YouTube

直説法 オーラル・メソッド What is Oral Method? - YouTube

 

行動主義(意味・文法主義)
FonFs
アーミーメソッド What is Army Specialized Training Program (ASTP)? - YouTube

 


オーディオリンガルメソッド The Audio Lingual Method - YouTube


コミュニケーション能力の育成(概念・機能主義)
FonM

コミュニカティブ・アプローチ Language Teaching Methods: Communicative Approach

コグニティブ・アプローチ(認知学習論)母語で文法規則と学習者の創造性を重視した演繹的な教授法

Second Language Acquisition - Three (Cognitive Theory) - YouTube

ナチュラルアプローチ The Natural Approach (Krashen) - YouTube

TPR  Total Physical Response (TPR) - Teacher Training film no. 8

サイレント・ウェイ Language Teaching Methods: Silent Way - YouTube

CLL Language Teaching Methods: Community Language Learning - YouTube

サジェスペディア   Language Teaching Methods: Suggestopedia - YouTube


FonF
CLIL

学習者の目標言語で教科を学ぶ、Content(科目内容)、Communication(言語力)、Cognition(思考力)、Community(協同学習)、Culture(異文化理解)


タスク中心の教授法

 

書く技能
制限作文アプローチ
ガイデッド・コンポジション
中級以降は
プロセス・アプローチ(推敲を重ね書き進める)
パラグラフ・ライティング(読み手にとってのわかりやすさ)

協働学習ピア・レスポンス


聞く技能
ボトムアップ処理(言語知識)
トップダウン処理(背景知識、文脈をもとに予測、推測しながら仮説検証))
両者を合わせた相互交流モデル
ディクトグロス 教師が読んだ内容をメモ。協同作業で文章を復元
ディクトコンポ 続きを考えて書く活動

読む技能
トップダウンボトムアップ、相互交流モデル
スキャニング、スキミング、多読、ピア・リーディング

ジグソーリーディング

 

オートノマスラーニング(自立学習)
ピアラーニング(協働学習)

正統的周辺参加

 

 

教室活動

教育資源
人的リソース    ヒト クラスメイト、教師、友人、地域住民
社会的       地域、職場、学校のサークル活動
物的     モノ ニュース番組、美術館、新聞、教科書、展覧会

 

シャドーイング English Shadowing - Learn English with Kate Middleton

・プロソディシャドーイング(聴こえた音声の復唱に集中)
・コンテンツシャドーイング(音声と意味に集中)

 

ティーチャートーク

・一般的な語彙をつかう
・既習文型
・ポーズを入れたりはっきり発音
・短文で短く
・文法的に簡単
掲示質問

 

 

IRE/IEF型

クローズドクエスチョン Yes/No 選択式

オープンクエスチョン 自由に回答できる

ディスプレイクエスチョン(提示質問) 質問者が答えがわかっている これはなに? 鉛筆。

 初級向け

レファレンシャル・クエスチョン(指示質問)質問者が答えがわからない。昨日なにした?

 コミュニケーション重視、現実世界ではほぼ指示質問

 

訂正フィードバック
暗示的
・理解確認    自分の理解が正しいか確認        正用を提示するインプット誘発型
・リキャスト     正しく言い直す            正用を提示するインプット誘発型
・明確化要求 理解できなかったことを伝える        自己訂正を促すアウトプット促進型(プロンプト)
・繰り返し 間違ったまま、そのまま繰り返す         ditoo
明示的
メタ言語的FB 文法の説明や情報で、間違っていることを教える   ditoo
・誘導 途中まで文を与えて、正しい言い方を引き出す    ditoo
・明示的訂正 間違いがあることを指摘して、正しい言い方を提示する 正用を提示するインプット誘発型    

ESL 6 Corrective Feedbacks | Teacher Dan Tutorials - YouTube

 

訂正フィードバック、

リキャスト

 

KR情報 学習者への結果に対する評価の一つのフィードバック Knowledge of Result

付加のストラテジー 学習者が決まった言語形式を付加してしまう誤用 おもしろいな場所に行きました

 

教材

主教材 教科書、生教材

副教材 ワークブック、問題集、ワークシート、タスクシート、ロールカード、ハンドアウト

教具 絵カード、絵パネル、文字カード、フラッシュカード、写真、レアリア ビジュアルエイズ

 

レアリア 語彙の導入で理解の誤差をなくす

オーセンティックマテリアル 雑誌、駅のアナウンスなど

 

新聞 語彙(レアリア)、読解(オーセンティックマテリアル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知

 

認知スタイル COGNITIVE STYLES: FIELD INDEPENDENCE & DEPENDENCE-PERCEPTION

 場依存型 俯瞰的な認知、コミュニカティブ
 場独立型 規則、文法項目への注意を好む
 全体型
 順序型


ビリーフ 信念、考え方、
適正処遇相互作用(教師、学習者の相性)

 

統合的動機づけ
道具的動機づけ

内発的動機づけ
外発的動機づけ

メンタル・レキシコン
キーワード法(発音が似ている母語との関連化)

 

ARCSモデル 学習意欲向上への動機付けのモデル。学習意欲を高める要素を、「Attention(注意喚起)」「Relevance(関連性)」「Confidence(自信)」「Satisfaction(満足)」の4つとしている

 


p230

インプット強化 太字、下線、色を変えて目立たせる
インプット洪水 繰り返し集中的インプット
意識高揚タスク インプットから文法法則に気づくようなタスク


最近接発達領域 スキャフォールディング 

Zone of Proximal Development and Scaffolding EXPLAINED!

プロジェクト型学習 課題(タスク)に協働で仮設、問題解決への活動に能動的に取り組む

KJ法 カードをグループでまとめて図解、まとめていく(ブレーンストーミング
KWL法 知っていることKnow, これから知りたいことWhat, 結果、学んだこと Learn
ジグソー法 グループで異なる情報、理解する。異なる情報をもったメンバーで再グループ化し内容を教える

 

 

 

 

 

 

 

評価・試験

言語 文法・語彙・文字テスト
技能 作文・会話・読解・聴解テスト
目的 到達度・熟達度
採点 主観・客観
運用 紙筆・パフォーマンステスト

 

到達度評価
・形成的評価(中間テスト、小テストなど)
・総括的評価(期末、卒業、修了試験)
熟達度評価
・診断的評価(クラス分け)
・認定評価(日本語能力試験JLPTなど)
選別評価(入学試験など)

相対評価(集団内で比較)
絶対評価(学習目標の達成度を一定基準で評価)
・到達度評価(目標基準で合不合格判定)
・個人内評価(個人の進み具合)
ポートフォリオ評価
・自己評価、ルーブリック
・作文、スピーチ、テストの解答
学習者と教師の共同評価
過程重視で変化を全体的な視点で評価する

用途
・適性テスト
・組分けテスト(問題をだんだん難しくしていく)
・到達度テスト
・熟達度/認定テスト

結果の解釈
・集団基準準拠テスト(入学試験)相対評価、能力比較、得点差が出るような設計
・目標基準準拠テスト、絶対評価,100点もあり

採点方法
・客観テスト、マーク式、○×クイズ、 まぐれ、作問大変、断片的
・主観テスト、総合的な判断ができる。採点者の主観に左右される、採点が大変
 総合的測定法 総合判断
 分析的測定法 評価項目ごとに採点 ルーブリック

 

客観テスト
再認形式
①新偽法
②多肢選択法
③組み合わせ法
④再配列法
再生形式
①単純再生法 (穴埋め)
②訂正法
③完成法 (下線部へ書き入れ文を完成)
④質問文作成法
⑤質問法 (質問への解答)
⑥指示法、転換法
⑦連想法
⑧綴り法
⑨クローズ法 (空欄穴埋め)

主観テスト
①作文、小論文、要約
②会話、スピーチ、プレゼン、ロールプレイ

 

・パフォーマンステスト、直接テスト(実技) 時間、労力がかかるため小規模
・項目別テスト 特定分野、領域に絞ったテスト。


テストの
①妥当性 聴解知識に特殊知識が必要など本来測るべき能力を測っているか
 内容(試験範囲)、基準関連(結果が基準と高い相関性があるか)、
 構成概念(理論との矛盾がないか、どんなことがを測るのかが事前説明があるか)
②信頼性 同じ条件で、同じテストを行った場合、だれが何回測定しても結果に安定性、

 一貫性があること。 再テスト法、並行テスト法で検証
③真正性 現実味のある内容。実際に使える内容
④有用性 時間、道具、設備など経済的合理的な実施が可能か

 

後光効果 評価対象外のこと(字が綺麗とか)が影響
ラベリング効果 学習者への印象、先入観や思い込み
系列効果 駄目な答案の後にまともな答案を高く評価してしまう、その逆
中心化傾向 高くも低くもない無難な評価になる
寛容効果 個人的感情、採点者の疲労で採点が甘くなりがち
対比誤差 絶対基準ではなく自分もしくは誰かと比べてしまう


古典的テスト理論(正答率、素点方式、偏差値方式) 素点
複数の項目に対する結果を総合したテスト得点(テストの総点や尺度得点)に関する統計的理論と分析

項目応答理論は、複数の試験の難易度を同等と見なせる 得点等化
テストの項目に対する反応(正誤、選択肢など)を各項目ごとに分析